アロマテラピースクール
アロマ アドバイザーコースアロマ インストラクターコースアロマ ベイシックコース
講師:アロマ・トレーナー 小山道子
場所:カモミール1F
最寄り駅:小田急線 豪徳寺駅、東急世田谷線 山下駅
NARD アロマ・インストラクター資格取得コース
対象:アドバイザーコースの次のステップです。
全24回 (受講期間:1ヶ月以上~1年未満)
匂いの情報が脳に入ると、言葉に置き換えられ、記憶に照らしあわされ、 情動の神経回路も刺激されます。
嗅覚はもっとも原始的な感覚で、これを追及するということは、人間の最も深いところに触れることにつながるのかもしれません!
インストラクターコースでは、メディカルグレードのアロマテラピーを学びます。
ケアやキュアを目的とした精油の使用方法と同時に解剖生理学、病態生理学の分野も学びます。
精油は化学物質の集合体でした。有機化学の知識を効率よく取り入れながら、アロマテラピーの可能性を探ります。
嗅覚機構の解明が大きく動いたのは1980年代です。今まで大脳辺縁系(嗅脳)で処理され、新皮質でないとされていたものが、嗅覚は大脳辺縁系で処理されたのち、視床を経由して前頭葉前野でも処理されていることが判明したのです。
その後、嗅覚受容体遺伝子が発見されてから、香りがおよぼす脳への作用の研究は加速化します。
セルフメディケーションアロマとしての可能性も広がりました。
さまざまな 症状の発現を予防したり軽減することを体感できます。
受講形態
【 One to Oneレッスン】
通学とオンラインレッスンがあります。
フリータイム制
自分のペースで ベストタイミングで レッスンスケジュールご相談ください。
- 月・火・水・土・日 : 10:00~18:00
- 木・金 : 10:00~21:00
事前にテキストをご覧いただけます。ご予約お願いします。
回数
全24回 (1日2コマまで受講できます)
※インストラクター試験は年2回行われています。
時間
2時間/レッスン 合計48時間
受講料
講料+テキスト代 計413,600円(税込)
(内訳 受講料396,000円、テキスト代17,600円)
各自購入
・精油事典 34,650円(税込)(ナードジャパン会員価格)
・ハーブウォーターハンドブック 440円(税込)(ナードジャパン会員価格)
・目で見るからだのメカニズム第2版3,300円(税込)
その他費用
・一次試験受験料 8,800円(税込)
・二次試験受験料 16,500円(税込)
・認定登録料 11,000円(税込)(合格後)
特典
・店内の商品を受講生割引でご購入いただけます (一部商品除く)
・教室開講をされる方には卸販売などでサポートしています
備考:ナード資格試験日程
第42回 アロマインストラクター試験日
一次試験(筆記) 2021年4月16日(金)
二次試験(口述) 2021年6月18日(金)
★受講は試験日の1か月前までに終了するようにスケジュールを組んでいきます。
第43回 アロマインストラクター試験
一次試験(筆記) 2021年9月
アロマスクール カモミールの特徴
One to One レッスン
希望やスキルに合わせて、都合のいい時間、ペースで受講していただけます
受験に合わせて、受講開始できます
一次・二次試験のフォローアップも行っています
アドバイザー・インストラクターコースの対象外精油、ハーブウォーター、植物油等に触れていただけます
暮らしを豊かにするひと手間を提供します
ハーブティーのブレンドをしていただき、レッスン開始です。
インストラクターコースを受講いただくと
精油の化学、精油の成分をさらに深く学ぶことで、使い方の幅が広がります
アロマテラピーの専門家を目指します
アロマ・インストラクター認定試験を受験することができます
アロマテラピー・アドバイザーの講師として活躍できます(講師登録した場合)
こんな方におすすめです
精油の化学成分とその作用を深く学び、理解を深めたい方に
選んだ精油について、身体の仕組みや成分からみた説明ができるようになりたい方に
アロマテラピーやハーブのことで、気楽に質問やブラッシュアップできる環境を整えたい方に
カリキュラム (全24回)
1.生物の基本と精油のもととなる植物 | 精油は“天然物化学”の分野。 植物は光合成で光エネルギーを有機物に変え、利用できるようにしてくれる。 二次代謝産物の生合成経路、環境ストレスに打ち勝つために産生することからケモタイプの概念を学ぶ。 精油を蓄える腺毛についてはできるだけ詳しく学ぶ。 ★実習:練って作る石けん50~100g 木の香りのイメージの石けん精油10滴 |
2.アロマの化学の基本1 | 精油は揮発する範囲の分子量をもつ物質。 ★実習: ローズの香りのボディミスト(ローション) 50ml |
3.アロマの化学の基本2 | クロマトグラフィーは、吸着のしやすさの違いを利用。 ★実習: 蚊よけスプレー 20ml |
4.アロマの化学の基本3 | 植物の種子は主にデンプンを貯蔵するデンプン性種子と主に脂質を貯蔵する脂肪性種子に大別。 ★実習:目的を決めて植物油をブレンド 10ml |
5.からだのしくみと働きの基礎知識 | ホメオスタシスは語源からは「変化しない」と言う意味であるが、狭い範囲での変動である。 ★実習:体質改善のためのオイル 20ml |
6.薬理学の基本 | 薬機法について触れる。 ★実習:美容オイル 10ml |
7.嗅覚と香り | 神経系における情報は電気的な信号(インパルス)によって伝わる。 ★実習:意志力・記憶力強化のための香り軟膏 10g
|
8.調香1 | エジプトでは香料は香油となり、化粧品となって、多く生身の人間のために使われていた。 ★実習:爽やかな香りのコロン 20ml |
9.からだの調整機構 | 視床下部は自律神経の最高中枢。 ★実習:リラックスのためのバスオイル20ml |
10.からだの調節機構 | ヒトはさまざまな環境変化に対応するために、神経系、内分泌系、免疫系という体内調節システムをもつ。 ★実習:元気になるジェル 10g |
11.ストレスケアのアロマテラピー | ハンスセリエ博士のストレス学説.
|
12.精油の抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用 | 精油はグロブリンを刺激したり調整する活性にすぐれている。精油は病原菌にのみ作用する。 ★実習:ハンド消毒用ローション20ml |
13.生体防御機構 | 近年、自然免疫で働くリンパ球が次々と発見され、この新たな種の細胞群を自然リンパ球と呼ぶ。 |
14.皮膚の基礎知識とスキンケア | 皮膚は人体の恒常性を維持する重要な役割を果たしている。 ★実習:化粧水 20ml*ハーブウォーター グリセリン ヒアルロン酸 |
15.婦人科領域のアロマテラピー | 妊婦は、すべての精油に対して慎重に使用する。 ★実習:月経トラブルor更年期障害に対するジェル 20g |
16.スムーズな呼吸のために | 肺胞マクロファージは肺胞内や気道内を自由に動き回り、肺胞内や気道内の細菌や異物、 ★実習:呼吸器系のための香りブレンド (アロママスク用) 1ml |
17.消化・吸収・排泄 | 赤血球を増やし貧血を改善するためには、鉄分とビタミンB12が欠かせない。 ★実習:消化器系のためのブレンドオイル10ml |
18.家庭でのアロマテラピー | アタマジラミの殺虫精油としてはティートゥリーがよく使われるが、安息香酸ベンジル より活性大といわれている。 ★実習:ディフューザー用ブレンド 1~1.5ml |
19.からだの巡りを整える | アロマテラピーは循環器疾患の予防として利用可能と考えられている。 ★実習:トリートメントオイル 10ml |
20.心地よく身体を動かすために | スポーツとアロマテラピーの歴史は古い。 ★実習:湿布 20ml*ハーブウォーター |
21.健康的なスタイル美人へ | 褐色脂肪細胞。脂肪を燃焼させる細胞で球形ではなく、色は褐色。 ★実習:スリミング、ダイエットブレンド 20ml |
22.調香2 | オレンジ・スィートの経時変化のイメージ ★実習:香水 10ml |
23.快い眠りを誘うアロマテラピー | メラトニンは体内時計をコントロールすると言われる重要なホルモン血中濃度が高くなると眠くなる。 ★実習:安眠ブレンド 10ml |
24.ライフステージにおけるアロマテラピー | アロマテラピーは多様な性格を持った代替 療法である。 ★実習:トリートメントオイル 10ml |
カモミール ブラッシュアップ 今から学ぶ 理系の知識 | ・アロマテラピーベイシック |
レッスンで学ぶ 精油 ・ 植物油 ・ ハーブウォーター
精油 | シトロネラ・ジャワ ジンジャー スターアニス セージ セロリ タイム・サツレオイデス タイム・チモール | |
ハーブウォーター | カモマイル・ローマンウォーター クローブウォーター タイム・ブルガリスウォーター タイム・マストキナウォーター パルマローザウォーター ユーカリ・ラディアタウォーター ユーカリ・レモンウォーター レモンバームウォーター ローズゼラニウムウォーター ローズマリーウォーター | |
植物油 | アプリコット油 小麦胚芽油 アルニカ油 イブニングプリムローズ油 スイートアーモンド油 カレンデュラ油 グレープシード油 ヘーゼルナッツ油 セントジョーズワート油 |